Warning: Undefined variable $post in /home/ocelot01/japanlast.xyz/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/ocelot01/japanlast.xyz/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

マンションの騒音のトラブル事例とその解決方法

マンションの騒音イメージ

SHARE

マンションの騒音イメージ

上の階や隣から騒音に悩んでいませんか?慎重に選んだマンションであっても、想定外の騒音に大きなストレスを感じることもありますよね。騒音トラブルは解決が非常に難しい問題と言われていますが、実際に解決した人がいるのも事実です。事例を参考に、解決への糸口を見つけましょう。

マンションの良くあるトラブルでは「足音」が圧倒的

隣人の足跡と言うのは非常に気になります、これは法律的に問題はあるのか?これを調べてみました。

足音はなぜ響くのか?

木造住宅では、足音と言うのはかなり響きます。鉄筋コーンクリート造なら完全に遮断できるかということ、残念ながらそうではありません。音は振動として鉄筋の柱や壁を伝わって、上下左右に伝わるのです。
構造上床の下に配管が通っているため、太鼓のように音が増幅し大きく響きます。

上階の人は静かに歩いているつもりでも、下には想像以上に響いています。しかし上の人はそれに気づかず、「この程度の音で大袈裟だ。」と考えるでしょう。このような感じ方の違いから、トラブルになりやすいと言われています。

足音の発生源は真上ではない場合も

足音の騒音は、圧倒的に真上階の可能性が高いです。しかし絶対とは言えず、柱を伝わって上の上の階、斜め上などの部屋から伝わってくる場合もあります。隣や下の足音が聞こえてきたという事例もありますので、まずは決めつけず正確な発生源を知ることが大切です。

生活騒音は法律で規制できるのか

残念ながら、工場や交通で発生する騒音のように「騒音規制法」は生活騒音には適用されません。話声や足音、ピアノといった音を規制する法律はないのが現状です。しかし騒音レベルや内容によっては「騒音に基づく不法行為」として損害賠償や差止請求ができる場合もあります。

例えば不眠による健康被害など実害が出ている場合は、受忍限度を超えているとして損害賠償が認められる場合もあります。立証には具体的証拠が必要となりますので、「医師の診断書」や「音量測定」の他にも騒音の発生頻度を記録するなど、訴訟には準備を要します。

管理組合に相談できる場合も

自治体によっては騒音を防止する条例を制定していることもありますが、規制が弱く、解決は厳しい場合が多いです。基本的には当事者間で解決することになるでしょう。しかし騒音の発生源である隣人に直接掛け合って、相手が逆上するのもよくあるケースです。

まずはマンションの管理組合に相談するのが一般的です。しかし管理組合の規約によっては、「生活騒音は個人間のトラブル」の範囲として、関与してもらえない場合もあります。賃貸マンションであれば、大家や不動産屋が対応するべき案件ですので、遠慮せずに伝えましょう。

トラブル事例①足音の騒音で損害賠償請求

子どもがいる家庭に多い、足音の騒音。被害内容によっては、裁判で認められるケースもあります。

足音でも裁判で差止め判決が出る

マンションの上の階に引っ越してきた家族の、幼児による足音(飛び跳ね)の騒音に悩み、直接交渉。しかし相手が対応を拒否したため、裁判に。地裁に対して騒音の差止めと損害賠償を求める。騒音計で騒音を測定し、頭痛により通院した治療費などの慰謝料も請求した。

判決では、生活音の範囲を超える音量と判断され、また深夜にも騒音がするなど相手側が誠意ある対応をしなかったことも、訴えが認められる一因となった。

騒音を計測することが大事

このように生活音であっても、実際に騒音を計測した結果によっては裁判で解決できることもあります。音の感じ方は人それぞれですので、具体的に数値化することが大切。他にも騒音の期間、健康被害の有無と相手の対応なども含め、受忍限度を超えていることが判決に大きく関係します。

他にも、上階が絨毯からフローリング材にリフォームしたことにより騒音が発生したため、裁判を起こしたケースもあります。フローリング材は材質によって防音・遮音効果が大きく異なりますので管理規約で決められていることが多いですが、必ずしも守られていないのが現状です。上階がリフォームをする際には、事前に工事業者に確認するなども一つの防止策です。

トラブル事例②管理組合に相談して解決

相手の家に乗り込んだら後には引けません。まずはマンションの管理組合に相談するのと、円満に解決できる場合もあります。

匿名で解決するのが最良の策

上階の家族とは小学生の長女同士が同級生のため、ママ友づき合いをしている仲。しかし相手側の5歳の男児が走り回る足音に悩まされていた。今の関係を壊したくなく、家族で我慢していた。しかし娘の中学受験が本格化し、勉強を妨げる騒音が娘のストレスの原因になり対応を検討。

管理組合に相談し、匿名であることを絶対条件に、注意を促してもらった。完全に解決した訳ではないが、以前よりだいぶ静かになり暮らしやすくなった。

近隣との関係が崩れると暮らしづらくなる

例え騒音が解決しても、近隣に恨まれてはその後の暮らし辛くなります。まずは管理組合などに相談して、苦情者名を明かさず、相手に注意してもらうのが望ましいです。その際は相手側が管理組合の役員をしていないことを事前に確認しましょう。

直接の注意の他に全ての住居にチラシを入れてもらうことで、苦情者を分からなくする方法もありますが、効果は低い場合もあります。当事者間の話し合いの場や実際に騒音を聞きに来てもらう際にも、第三者がいた方が公平な判断が行われるので安心です。

トラブル事例③ピアノの騒音を当事者間で解決

足音と同じく多いピアノの騒音問題です。マンションの「管理規約」で制限されている場合もあります。

マンションでピアノ教室をしている

引っ越した翌日から聞こえてきた上階からのピアノ音。毎日長時間に渡って聞こえてくるため、毎日家にいる妻のストレスが限界に。曲の内容や人の出入りの多さから、管理規約で禁止されているピアノ教室を開いていることが判明した。相手側と当事者間で話し合い、防音室にリフォームを行うことで許容した。

当事者間に話し合いを有利に進めるには

当事者間の話し合いは感情的になったり、騒音被害が相手に伝わらなかったり、隣人関係に亀裂が入りやすいので注意が必要です。音の聞こえ方は個人差があるため、客観的に話し合う必要がありますが、実際には音量としての測定値は低くても気になり不快に感じる人は多いので、解決が難しい問題です。

管理規約で禁止されている行為であっても、実際には管理組合からの注意で終わる場合もあります。しかし議題になり張り紙をされては、困るのは相手側。リフォームで防音することで、当事者間で穏便に解決できたケースです。個人の趣味の範囲の場合、演奏時間帯を制限するなど互いに歩み寄ることが必要かもしれません。

まとめ

いかがでしたか?マンションに住むにあたって、騒音トラブルは誰にでも起こりうる問題です。騒音トラブルの解決にはまず音の発生源を突き止め、音量測定や頻度の記憶を取るなど、客観的に判断するための情報を揃えましょう。心身の問題に発展していたら、医師の診断書も用意して。後は管理組合を通すか、直接訴えに行くかを判断しましょう。状況によっては裁判という方法もありますので、最後まで諦めないでくださいね。

[cc id=1282]